当協会に対するご意見・ご要望は、
こちら
まで
協会のあらまし
協会の事業内容
広報誌「開発こうほう」
研修会・講習会のご案内
出版物のご案内
開発調査総合研究所
・調査研究
・研究助成
・地域活性化活動助成
開発ライブラリー
リンク集
2001年7月号から2009年3月号まで、国土交通省広報誌「国土交通」に当協会担当シリーズとして掲載していたものです。
北海道スローフード宣言
2009年3月号 座談会「スローフードはなにを変えるのか」
麻田 信二/天野 道子/西田 孝男/湯浅 優子
コーディネーター:林 美香子
2009年2月号 地元産小麦粉による地産地消
古屋 宏彦((財)下川町ふるさと開発振興公社内 しもかわ産業クラスター推進部次長)
2009年1月号 食卓で農業を守ろう〜「トラスト」「食育」、食べ支えで自給力アップ〜
大熊 久美子(NPO法人北海道食の自給ネットワーク 事務局長)
2008年12月号 消費者の力が農漁業・食を変える
石坂 裕幸(生活協同組合コープさっぽろ コープさっぽろ農業賞事務局長)
2008年11月号 いのちの過程を大切にする有機農業
小路 健男(北海道有機農業協同組合 代表理事)
2008年10月号 北海道のスローフード運動
白旗 哲史(北海道農政部食の安全推進局食品政策課主幹)
北海道環境イニシアティブ
2008年 9月号 北海道観光と環境活動
伊藤 正範(オホーツク圏観光連盟専務理事)
2008年 8月号 水素利用タウンを目指すマチ
北野 栄男(室蘭市経済部産業振興課主査(環境産業))
2008年 7月号 稲わらからバイオエタノールへの挑戦
嶋田 浩彦(南幌町役場まちづくり課参事)
2008年 6月号 自然環境の保全・再生・創造
辻井 達一(財団法人北海道環境財団理事長・釧路湿原自然再生協議会会長)
2008年 5月号 北海道発の簡易植林法と石狩川流域300万本植樹運動
田口 哲明(財団法人石狩川振興財団理事長)
2008年 4月号 地球環境問題と北海道の果たす役割
田村 亨(室蘭工業大学教授)
グローバル化への再挑戦
2008年 3月号 北海道内空港の現状と国際化に向けた課題
石崎 憲寛(北海道企画振興部新幹線・交通企画局参事(航空))
2008年 2月号 留学生パワーの活用
鈴木 賢(北海道大学国際交流室役員補佐・同北京オフィス所長)
2008年 1月号 インターナショナル・デスティネーションを目指して〜ニセコの挑戦〜
山崎 一彦((財)北海道地域総合振興機構常務理事)
2007年12月号 台湾・北海道大交流時代へ
山崎 一彦((財)北海道地域総合振興機構常務理事)
2007年11月号 拡大する東アジアの観光マーケットと北海道
稲村 秀人((株)JTB北海道市場開発室長)
2007年10月号 北海道らしさを活かした国際化の推進
北海道知事政策部知事室国際課 国際企画グループ
広域医療システムの構築
2007年9月号 座談会「地域医療への新たな視点」
北 良治(奈井江町長)
村上 智彦(医療法人夕張希望の杜理事長・夕張医療センター長)
前沢 政次(北海道大学大学院医療研究科教授)
2007年8月号 交通ネットワークと医療システム
久保田 宏(名寄市立大学学長・名寄市立総合病院名誉院長)
2007年7月号 ドクターヘリと消防・防災ヘリによる救急医療活動連携
浅井 康文、奈良 理(札幌医科大学附属病院高度救命救急センター)
2007年6月号 高度情報処理・通信ネットワークによる医療システム
吉田 晃敏(旭川医科大学教授・遠隔医療センター長)
2007年5月号 地域医療を支える大学・病院・診療所連携
草場 鉄周(北海道家庭医療学センター所長)
2007年4月号 北海道の地域医療の現状
北海道保健福祉部保健医療局 医療政策課地域医療グループ
アーバン・ルーラル北海道
2007年3月号 北海道の農村で進む国際化
小俣 寛((財)北海道地域総合振興機構主任研究員)
2007年2月号 大雪カントリーサロンに集う人々
富永 哲(NPOふらの演劇工房副理事長)
2007年1月号 農村で始める再チャレンジ
富永 哲(NPOふらの演劇工房副理事長)
2006年12月号 多彩な人材・多様な農村生活
小俣 寛((財)北海道地域総合開発機構主任研究員)
2006年11月号 至福のワインづくり
小俣 寛((財)北海道地域総合開発機構主任研究員)
2006年10月号 北海道的田園生活〜農村に住む都会人〜
富永 哲(NPOふらの演劇工房副理事長)
野生動物との共生をめざして
2006年9月号 エコ・コリドール〜北海道での展開可能性〜
原 文宏((社)北海道開発技術センター理事)
2006年8月号 湿原の野生動物との共生
久保田 学((財)北海道環境財団 企画事業課長)
2006年7月号 都市部における野生動物と人間の共存〜札幌市における野生動物問題〜
井部 真理子((株)ライヴ環境計画 環境調査室長)
2006年6月号 知床におけるヒグマとの共生〜実践とその課題〜
葛西 真輔((財)知床財団 保護管理研究係)
2006年5月号 野生動物のロードキル
野呂 美沙子((社)北海道開発技術センター研究員)
2006年4月号 北海道における野生動物問題
平田 剛士(フリーランス記者)
産消協働が地域を変える
2006年3月号 座談会「生産者と消費者の連携による信頼社会の構築」
石本 玲子((株)電通北海道 マーケティングクリエイティブ室ディレクター)
牧野 純二(牧野工業(株)専務取締役)
湯浅 優子(ファームイン「つっちゃんと優子の牧場のへや」経営)
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長・産消協働の普及のための道民会議座長)
2006年2月号 農業の本質を見極め、地元消費を基本に
ノースプレインファーム 代表取締役社長 大黒 宏
2006年1月号 森林資源の活用による新産業創出
春日 隆司((財)下川町ふるさと開発振興公社 クラスター推進部長)
2005年12月号 廃棄物を資源に環境再生と地域再生
関口 麻奈美(フリーライター)
2005年11月号 エゾシカを資源に循環型産業創出
曽我部 元親(阿寒エゾシカ研究会会長)
2005年10月号 もうひとつの地域産業政策
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長・産消協働の普及のための道民会議座長)
シーニックバイウェイ北海道の挑戦
2005年9月号 座談会「今後の地域展開への期待と展望」
石田 東生(筑波大学大学院教授)
古谷 和之(ニセコ羊蹄再発見の会WAO理事長)
菅野 順二(深山峠観光開発振興会)
高谷 弘志(オホーツクホーストレッキング研究会会長)
奥平 聖(国土交通省北海道開発局開発監理部次長)
2005年8月号 シーニックバイウェイ北海道における活動展開(2)
佐藤 寛人((社)北海道開発技術センター企画部地域政策研究室)
2005年7月号 シーニックバイウェイ北海道における活動展開(1)
田中 寿明((社)北海道開発技術センター企画部地域政策研究室)
2005年6月号 米国におけるシーニックバイウェイ事情
宮武 清志((社)北海道オートリゾートネットワーク協会事務局長)
2005年5月号 シーニックバイウェイ北海道の本格的展開へ
国土交通省北海道開発局建設部道路計画課
2005年4月号 シーニックバイウェイ北海道への取り組み
国土交通省北海道開発局建設部道路計画課
積雪寒冷地のくらしと技術
2005年3月号 雪氷と人材育成「北海道雪たんけん館」
新保 元康(札幌市立山の手南小学校教諭)
2005年2月号 中国の西部大開発と寒地技術−新疆ウイグル自治区と北海道−
康馬爾丁(カマリディン)(新疆大学経済与管理学院講師・(社)北海道開発技術センター客員研究員)
2005年1月号 利雪農業の挑戦
川本 周朗(特定非営利活動法人利雪技術協会 理事長)
2004年12月号 北海道における住宅技術の変遷とその技術の南下
苫米地 司(北海道工業大学教授)
2004年11月号 冬期道路管理技術の発達と課題
浅野 基樹(独立行政法人北海道開発土木研究所 道路部交通研究室長)
2004年10月号 積雪寒冷地への適応と技術
原 文宏((社)北海道開発技術センター 理事)
アウトドアライフ
2004年9月号 知床、世界遺産候補の課題と取り組み
藤崎 達也(NPO SHINRA(知床ナチュラリスト協会)代表理事)
2004年8月号 国際化するアウトドアビジネス
坂本 昌彦((株)北海道ネイチャーセンター代表取締役社長)
2004年7月号 エコツーリズム
河田 充(NPO法人ひがし大雪ガイドセンター代表理事)
2004年6月号 北の山の光と影
宮下 岳夫((株)ノマド 専務取締役)
2004年5月号 ニセコ、スキーエリアから通年リゾートへ
木下 裕三((株)ニセコリゾート観光協会 営業部長)
2004年4月号 アウトドア王国の今
伏島 信治(NPO法人北海道観光バージョンアップ協議会副会長)
流氷とくらし
2004年3月号 流氷海域の開発と環境保全
大塚 夏彦(北日本港湾コンサルタント(株)技術部長)
2004年2月号 流氷観光
古屋 温美((有)マリンプランニング代表取締役)
2004年1月号 海洋土木と流氷
窪内 篤((独)北海道開発土木研究所環境水工部港湾研究室長)
2003年12月号 産業と流氷
今井 肇(北海道栽培漁業振興公社常務理事)
2003年11月号 流氷のメカニズム
青田 昌秋(北海道立オホーツク流氷科学センター所長)
2003年10月号 流氷と北海道
佐伯 浩(北海道大学副学長)
アイヌの伝統と文化
2003年9月号 座談会「アイヌ文化のいま」
野本 正博(アイヌ民族博物館学芸員(白老町))
鹿田 川見(旭川市博物館学芸員(旭川市))
貝澤 徹(アイヌ工芸製作(平取町))
貝澤 真紀(アイヌ工芸製作(平取町))
2003年8月号 アイヌの衣服と工芸
大塚 和義(国立民族学博物館 教授)
2003年7月号 暮らし 伝統的な四季の生活
内田 祐一(帯広百年記念館)
2003年6月号 儀礼 カムイトゥラノ−神々とともに
秋野 茂樹((財)アイヌ文化振興・研究推進機構)
2003年5月号 アイヌ語・口承文芸
中川 裕(千葉大学文学部教授)
2003年4月号 北の大地にはぐくまれた伝統と文化
秋野 茂樹((財)アイヌ文化振興・研究推進機構)
グリーンツーリズム
2003年3月号 ツーリズム大学
中野 一成(北海道ツーリズム大学 学長)
2003年2月号 栗沢クラインガルテン
本田 秀成(栗沢クラインガルテン 土里夢館(どりーむかん) 館長)
2003年1月号 ファームイン
湯浅 優子(つっちゃんと優子の牧場のへや)
2002年12月号 農業小学校
三田村 雅人(ふれあい体験農園みたむら 園主)
2002年11月号 北海道のオープンガーデン
梅木 あゆみ(『ブレインズ 種まく私たち』事務局)
2002年10月号 定年帰農村
佐々木 寅雄(佐々木農村研究所主宰 農家民宿「寅さんの家」経営)
自然冷熱エネルギー
2002年9月号 食糧備蓄基地〜スケートの街の挑戦
栗林 秀光(苫小牧圏自然冷熱食糧備蓄研究会事務局担当)
2002年8月号 十勝の雪氷エネルギー利用〜凍土・氷・雪〜
十勝雪氷エネルギー利用推進協議会
2002年7月号 ひがし北海道からの提言 釧路大規模総合食糧備蓄基地構想から
矢作 裕(釧路食糧備蓄基地研究会座長、北海道教育大学名誉教授)
2002年6月号 「黒いダイヤから、白いダイヤへ」美唄市、雪利用最前線!
金子 幸江(美唄市経済部 産業クラスター担当研究員)
2002年5月号 雪はともだち〜雪との共生を目指して〜
沼田町
2002年4月号 雪と氷の産業クラスター
北海道経済連合会事務局 大規模長期食料備蓄基地構想推進協議会
まつり創造
2002年3月号 雪を楽しみに変えて〜さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり実行委員会
2002年2月号 日本最大規模のスキー大会〜旭川国際バーサースキー大会
旭川国際バーサースキー大会組織委員会事務局
2002年1月号 雪合戦のウィンブルドン〜昭和新山国際雪合戦
壮瞥町 昭和新山国際雪合戦実行委員会
2001年12月号 真冬の夢の映画共和国〜ゆうばり国際ファンタスティック映画祭
津島 慧(ゆうばり国際ファンタスティック映画祭実行委員会札幌事務局長)
2001年11月号 北の大地で風になる〜ツール・ド・北海道
阿部 芳昭((財)ツール・ド・北海道協会 専務理事)
2001年10月号 歴史とロマンの街、函館野外劇
輪島 幸雄(NPO市民創作「函館野外劇」の会 理事長代行)
2001年9月号 音楽祭の似合う街、札幌〜PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)
竹津 宣男(PMF組織委員会 オペレーティングディレクター)
2001年8月号 大空へのあこがれを〜スカイスポーツフェア
大宮 晃一((社)北海道スカイスポーツ協会 常務理事)
2001年7月号 街が舞台〜YOSAKOIソーラン祭り
長谷川 岳(YOSAKOIソーラン祭り組織委員会専務理事)
copyright © Hokkaido Development Association. All Right Reserved.