当協会に対するご意見・ご要望は、
こちら
まで
協会のあらまし
協会の事業内容
広報誌「開発こうほう」
研修会・講習会のご案内
出版物のご案内
開発調査総合研究所
・調査研究
・研究助成
・地域活性化活動助成
開発ライブラリー
リンク集
2006 年 12 月号(通巻521号)
目次
表紙
いま、ロマンチックな光の中へ…。2006はこだてクリスマスファンタジー
植物画
モミジバスズカケノキ
行政情報1
座談会 新たな北海道の可能性に向けて
北海道開発局 開発監理部開発計画課
行政情報2
海岸法制定50周年記念事業
明日の海岸を考えるシンポジウムin苫小牧 美しく、安全で、いきいきした海岸を目指して
北海道開発局 室蘭開発建設部治水課
レポート1
環オホーツク海の「持続可能な開発」に向けて〜バルト海での取り組みを参考に〜
染井 順一郎(北海道開発局開発監理部 開発調査課開発企画官)
レポート2
都市観光による北海道地方都市のまちなか再生プログラム〜プラットフォーム型まちなか再生プログラム〜
瀬戸口 剛(北海道大学大学院 工学研究科 助教授)
特別寄稿
フランスの農村景観と地域づくり
林 美香子(フリーキャスター・フードジャーナリスト)
視点論点
北海道の産業クラスターづくりの課題
川崎 一彦(北海道東海大学教授)
エッセイ
食の社会科見学 第8回 あなたは霜降り派? 赤身派? 短角牛を通して考える食の中の信仰。そんなお話。
小西 由稀(フリーライター)
事業シリーズ・インタビュー
川を活かした人づくり、まちづくり 第2回 みんなでつくろう尻別川のルール
牧野 純二(NPO法人しりべつリバーネット理事長)
真砂 徳子(フリーアナウンサー)
地域情報
米粉で食料自給率の向上を!〜株式会社加藤粉体技術研究所の挑戦〜
加藤粉体技術研究所
開発DIARY 12月
information
第20回寒地土木研究所講演会
津波防災講演会 in 根室
札幌大学&(財)北海道開発協会 第2回観光フォーラム
出版物販売のご案内
2006 年 11 月号(通巻520号)
目次
表紙
日本ハムを支える道民のパワーを全国に伝えた「札幌ドーム」
植物画
ヤナギラン
行政情報1
「第6期計画の点検と新たな計画の在り方」中間とりまとめ
〜国土審議会北海道開発分科会基本政策部会中間報告〜
国土交通省北海道局参事官付
行政情報2
平成19年度北海道開発予算概算要求の概要
北海道開発局 開発監理部開発計画課
行政情報3
北海道における農地・水・環境保全向上対策の取り組み
北海道開発局 農業水産部農業振興課
行政情報4
平成18年度(第15回)道路防災講演会 人と社会を安心に結ぶ災害に強い道づくり
北海道開発局 建設部道路維持課
行政情報5
都市公園法制定50周年記念フォーラム 地域の活性化と都市公園
北海道開発局 事業振興部都市住宅課
レポート
労働力不足の北海道農業を支える「外国人研修・技能実習制度」の限界と今後の対応に関する研究
北倉 公彦(北海学園大学経済学部教授)
視点論点
スローフード運動と農業政策
太田原 高昭(北海学園大学経済学部教授)
エッセイ
ただ今、道産子修行中!まさごのりこ北海道魅力発見録 〜その4〜
〜知床ふたたび〜
真砂 徳子(フリーアナウンサー)
事業シリーズ・インタビュー
川を活かした人づくり、まちづくり 第1回 川が育む人間力
干葉 よう子(NPO法人帯広NPO28サポートセンター理事長)
真砂 徳子(フリーアナウンサー)
地域情報
室蘭から世界へ、精密金型の技術発信〜金型のデパート・(株)キメラのIT金型〜
株式会社キメラ
開発DIARY 11月
information
平成18年度「公共建築の日」フォーラム
下水道シンポジウム2006 in 北海道
札幌大学&北海道開発協会 第2回観光フォーラム
平成19年度研究助成募集のご案内
平成19年度地域活性化活動助成募集のご案内
出版物販売のご案内
2006 年 10 月号(通巻519号)
目次
表紙
青苗漁港の人工地盤「望海橋」は防災機能など、複合機能を備えた施設です。
植物画
ヌメリスギタケモドキ
レポート
北海道における地域金融と地域経済との関連
〜信用金庫の経営特性と地域経済との関連の実証的検証〜
播磨谷 浩三(札幌学院大学助教授)
視点論点
北海道資本市場構想
濱田 康行(北海道大学経済学部教授)
エッセイ
食の社会科見学 第7回
素材ばかりじゃない。職人仕事が紡ぐ北海道の釜焚き塩と幻の煮干し。そんなお話。
小西 由稀(フリーアナウンサー)
北のみちづくり・地域づくり
第5回 北海道の地域づくりと未来へのネットワーク
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長)
林 美香子(フリーキャスター)
地域情報
ITパイロットファームの挑戦〜人工凍土とリモートセンシング〜
農業生産法人 (有)テクノ・ファーム
(株)ズコーシャ
北海道大学ビークルロボティクス研究室
開発DIARY 10月
information
「公共建築の日」フェスティバル2006
第2回助成研究発表会のご案内
シーニックバイウェイをより深く楽しむために…
北海道SNS「どっとねっと」登録のご案内
2006 年 9 月号(通巻518号)
地域経済レポート マルシェノルド No.17
地域とスポーツ
目次
表紙
THEME「躍」
インタビュー
スポーツコミュニティの実現−地域密着型球団を目指して−
大社 啓二((株)北海道日本ハムファイターズ 代表取締役オーナー)
寄稿
コンサドーレ札幌、この10年の軌跡
僧都 儀尚((株)北海道新聞情報研究所 専任研究員)
地域事例1
スカイスポーツによるまちづくり−グライダーのメッカ・滝川市−
地域事例2
パークゴルフ誕生の軌跡−発祥の地・幕別町−
地域事例3
北海道のさわやかな秋風を受けて−ツール・ド・北海道−
行政情報1
「21世紀の北海道のかたち」をどう創るか
行政情報2
北海道の雪氷が東京を冷やす
開発DIARY 9月
information
ガーデンアイランド北海道inきよさとフォーラム
'06ツール・ド・北海道国際大会
第2回農産物直売フェスタ
道央都市圏パーソントリップ調査
出版物販売のご案内
2級土木施工管理技術検定試験受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
編集後記
2006 年 8 月号(通巻517号)
目次
表紙
スカイスポーツアイランド・北海道
植物画
エゾカワナデシコ+ツユクサ+ムラサキエノコログサ
行政情報1
まちづくり市民フォーラム 白鳥大橋を活かしたまちづくり
北海道開発局 室蘭開発建設部道路第1課
行政情報2
雪みちを安全・快適に歩くために〜冬期歩行者転倒事故防止に向けた提言〜
北海道開発局 札幌開発建設部道路調査課
特別企画
クリエイティブ北海道!〜知的産業時代の新たな産業創造への取組み〜
座談会
中村 真規((株)デジック代表取締役社長、北海道情報産業クラスター・フォーラム運営会議議長)
冨田 房男(北海道ティー・エル・オー(株)取締役社長、NPO北海道バイオ産業振興協会会長)
松田 一敬(北海道ベンチャーキャピタル(株)代表取締役社長)
コーディネーター:川崎 一彦(北海道東海大学国際文化学部地域創造学科教授)
事例レポート
大学発ベンチャーで遠隔画像 診断システムを構築、医療格差を改善
平澤 之規((株)メディカルイメージラボ代表取締役CEO)
世界初の植物性乳酸菌と道産植物性原料による「発酵豆乳」の開発
岡内 宏樹((株)豆太 専務取締役)
教育現場での知的創造教育
佐藤 公敏(北海道下川商業高等学校教諭)
特別寄稿
北海道産業パワーアッププログラム
北海道経済産業局 総務企画部企画課
視点論点
観光立国時代の地域づくり
石森 秀三(北海道大学観光学高等研究センター長)
エッセイ
ただ今、道産子修行中!まさごのりこ北海道魅力発見録 その3
海外武者修行報告
真砂 徳子(フリーアナウンサー)
北のみちづくり・地域づくり
第4回 道南圏の地域づくり・みちづくりとコミュニティFMの役割
杉田 圭夫(FMいるか局長)
林 美香子(フリーキャスター)
開発DIARY 8月
information
2006北海道スカイスポーツフェアインかみしほろ
北海道開発局技術研究発表会・北海道開発協会長賞受賞論文のご紹介
出版物販売のご案内
2級土木施工管理技術検定試験受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
2006 年 7 月号(通巻516号)
目次
表紙
観光をはじめ、地域を活性化する帯広の「八千代公共育成牧場」
植物画
マシケゲンゲ
行政情報
シーニックバイウェイルートの活性化と効果的な展開をめざす
〜シーニックバイウェイ北海道フォーラム2006in大雪・富良野ルート〜
北海道開発局 建設部道路計画課
レポート
地熱利用型ハウス野菜産地の成立とその持続可能性−森町濁川地区を事例として−
梅田 克樹(北海道大学大学院文学研究科)
視点論点
「少子化対策」の限界と社会的不公平性の拡大
金子 勇(北海道大学大学院文学研究科教授)
エッセイ
食の社会科見学 第6回 築地を放浪して考えた魚のブランド化の行方と、未知の味・キンコとフジコ。そんなお話。
小西 由稀(フリーライター)
平成17年度研究助成の研究成果の概要
北のみちづくり・地域づくり
第3回 釧路中心市街地の活性化とみちづくり
三島 基浩(釧路市第一商店街振興組合専務理事、MOO再生委員会委員、釧路ベイロータリークラブ幹事、釧路氷まつりを考える会座長、(有)マイクリエイト・フォトタイム代表取締役)
林 美香子(フリーキャスター)
地域情報
ピアノの音を響かせる郷〜北見木材(株)のピアノ響板〜
開発DIARY 7月
information
北海道開発局技術研究発表会・北海道開発局長賞受賞論文のご紹介
第10回公共建築賞優秀賞(北海道地区)決定
第11回石狩川下覧櫂2006年川下り
寒地土木研究所一般公開
豊平川リバーフェスティバル2006
キャンプの思い出コンテスト2006
平成18年度地域活性化活動助成の選考結果
土木施工管理技術検定試験受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
長期固定金利住宅ローン【フラット35】
2006 年 6 月号(通巻515号)
目次
表紙
全長200mのログハウス造り 道の駅「フォーレスト276」。
植物画
クズ
行政情報
北国の水素社会を考える〜水素・燃料電池セミナー〜
北海道開発局 開発監理部開発調査課
レポート
北海道酪農持続のためのバイオガス利用システム導入の複合的評価
市川 治(酪農学園大学教授)
視点論点
技術者倫理の背景
石原 孝二(北海道大学大学院文学研究科倫理学講座/創成科学共同研究機構流動研究部門助教授)
エッセイ
ただ今、道産子修行中!まさごのりこ北海道魅力発見録 その2
ロハスな北海道のススメ
真砂 徳子(フリーアナウンサー)
北のみちづくり・地域づくり
第2回 地域が主役、後志・ニセコの再発見
大川 富雄(シーニックバイウェイ北海道・支笏洞爺ニセコルート・ニセコ羊蹄エリア事務局、NPO法人WAOニセコ羊蹄再発見の会事務局、シーニックバイウェイ北海道・支笏洞爺ニセコルート・キャンドルナイト実行委員会事務局)
林 美香子(フリーキャスター)
地域情報
自動車産業集積へ期待高まる〜アイシン精機(株)の苫東進出〜
開発DIARY 6月
information
ホワイトステージ・しりべし いきいきしりべしシンポジウム 白い大地から、いきいき後志の発信
2006年あなたの街の花いっぱいの道大募集!
平成18年度石狩川水防公開演習
しりべし春の味覚めぐり
長期固定金利住宅ローン フラット35
土木施工管理技術検定試験受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
出版物販売のご案内
2006 年 5 月号(通巻514号)
目次
表紙
江戸の香りを残し、個性的なまちづくり−松前。
植物画
アオイスミレ
行政情報1
平成18年度北海道開発予算の概要
北海道開発局 開発監理部開発計画課
行政情報2
アイヌの伝統的生活空間“イオル”の再生
国土交通省北海道局総務課アイヌ施策室
行政情報3
合併市町村の戦略的まちづくりプログラム
〜合併市町村まちづくり支援プログラム形成調査報告〜
北海道開発局 事業振興部都市住宅課
行政情報4
公開フォーラム「環境の世紀/室蘭をどう再生する」
〜これからの室蘭のまちづくりを市民と一緒に考える〜
北海道開発局 室蘭開発建設部地域振興対策室
視点論点
オートリゾートネットワークからみた北海道観光と道路
宮武 清志((社)北海道オートリゾートネットワーク協会事務局長)
レポート
自然共生地域の持続的発展可能性−社会基盤の役割とソーシャル・キャピタルの育成
田村 亨(室蘭工業大学教授)
北のみちづくり・地域づくり
第1回 地域ネットワークとみちづくり
谷 博之(北海道の地域とみちをつなぐネットワーク連携会議事務局長・北の星座共和国建国推進事務局企画調整リーダー)
林 美香子(フリーキャスター)
地域情報
今甦る、歴史が彩る松前町〜松前城築城400年祭〜
開発DIARY 5月
information
総合治水推進週間
独立行政法人土木研究所寒地土木研究所
第5回北海道・川の日ワークショップinむかわ〜やさしくて美しい心と郷土の再生に向けて
北海道オートキャンプ場ガイド2006
平成18年度研究助成の選考結果
平成18年度開発トラスト助成応募要領
土木施工管理技術検定試験受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
広報誌等の販売のご案内
2006 年 4 月号(通巻513号)
目次
表紙
「忠別ダム」はただいま“試験湛水中”。
植物画
オオイタドリ(新芽)
行政情報
津波を知って 津波に備える〜津波防災講演会in室蘭〜
北海道開発局 室蘭開発建設部室蘭港湾事務所
レポート
北海道の優良企業が持つコア・コンピタンスとは?
〜競争力の源泉をケーススタディから導き出す〜
佐藤 郁夫(札幌大学経営学部教授)
視点論点
北海道におけるコンパクトシティづくり
岡村 隆夫((株)ドーコン 総合計画部副技師長)
エッセイ
ただ今、道産子修行中!まさごのりこ北海道魅力発見録 その1
北海道・地名の由来
真砂 徳子(フリーアナウンサー)
環境と建築
第5回 「静かにそっと包み込む空間」 小川原脩記念美術館/倶知安風土館
井端 明男 (建築家)
地域情報
全国で初めて株式会社化された観光協会〜ニセコリゾート観光協会〜
開発DIARY 4月
information
シンポジウム 北海道における「道の駅」の課題と展望
ラブアース・クリーンアップin北海道2006
最近の河川・ダム技術講演会
平成18年度開発トラスト助成応募要領
土木施工管理技術検定試験受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
広報誌等の販売のご案内
2006 年 3 月号(通巻512号)
地域経済レポート マルシェノルド No.16
北海道発 産消協働
目次
表紙
THEME「産」
対談
北海道から始めよう 産消協働
高橋 はるみ氏(北海道知事)
小磯 修二氏(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長・産消協働の普及のための道民会議座長)
寄稿
産消協働の理解を深めるために−信頼ネットワークの形成−
小磯 修二(釧路公立大学教授・地域経済研究センター長・産消協働の普及のための道民会議座長・前産消協働推進道民会議座長)
地域事例1
産官学連携が生んだ北海道発の保護帽「アボネット」−北国の消費者ニーズに応えて−
地域事例2
地域密着型酪農を目指して−興部町・ノースプレインファーム−
地域事例3
農産加工副産物を活用した地域循環型食肉生産
−中標津町・ピックファーム大山と釧路市・榛澤牧場−
地域事例4
クリーンエネルギーの地産地消を目指して
−十勝で進むバイオガス活用と土谷特殊農機具製作所−
開発DIARY 3月
information
平成17年度第3回環境セミナー
第14回寒地道路連続セミナー
ホワイトステージ・しりべし
広報誌等の販売のご案内
平成18年度1・2級土木施工管理技術検定試験受験準備講習会・実力テスト開催のご案内
編集後記
2006 年 2 月号(通巻511号)
目次
表紙
変わりゆく街に、変わらぬ姿(サッポロビール博物館)
植物画
シレトコスミレ
レポート
馬資源を活用した地域産業クラスターの可能性
−北海道日高地方における軽種馬産業と地域文化−
小山 良太(福島大学経済経営学類助教授)
視点論点
風雪に強いまちづくり
瀬戸口 剛(北海道大学大学院工学研究科助教授)
エッセイ
食の社会科見学 第5回 雪は白い天使か悪魔か。天然資源が付加価値を生む。そんなお話。
小西 由稀(フリーライター)
環境と建築
第5回「また来ます。心のふるさと。」アルテピアッツァ美唄
圓山 彬雄 (建築家)
地域情報
フルーツトマトが教えてくれた〜建設業の農業参入〜 (下川町)
開発DIARY 2月
information
北のみち普請寄合
北海道の少子化問題と地域社会を考える
広報誌等の販売のご案内
2006 年 1 月号(通巻510号)
目次
表紙
私たちの暮らしにも直結している、苫小牧港。
植物画
エゾノチチコグサ
年頭挨拶
新たな発展の助走と飛躍の年
(財)北海道開発協会 会長 小林 好宏
年頭挨拶
北海道開発局長 本多 満
年頭所感
北海道知事 高橋 はるみ
2006 新春座談会
北海道、エネルギー新時代
出席者:
金子 幸江氏(美唄自然エネルギー研究会)
中島 正博氏(とかちペレット協同組合理事長)
中本 隆之氏(滝川市市民生活環境課長)
長谷川 伸一氏(稚内新エネルギー研究会会長)
福岡 弘幸氏(日本スワイン農場(株)代表取締役常務(知床事業所))
コーディネーター:染井 順一郎氏(北海道開発局開発監理部開発調査課開発企画官)
行政情報1
「地域協働プロジェクト2005冬バージョン」の展開について
北海道開発局 地域協働プロジェクト2005プロジェクトチーム
行政情報2
参加しよう・広げよう・いいものを伝えよう〜「わが村は美しく−北海道」運動 全道セミナー〜
北海道開発局 農業水産部農業振興課
レポート
2006年度・北海道経済の展望 開拓者精神に立ち返り着実に歩みを進める年に
近藤 政道((株)北海道銀行 代表取締役 執行役員副頭取・道銀地域企業経営研究所 所長)
視点論点
雪みちに挑む新技術
加治屋 安彦((独)北海道開発土木研究所 道路部防災雪氷研究室長)
エッセイ
お正月とお餅
星田 理(エッセイスト)
環境と建築
第3回「地区のアートと観光」釧路シビックコア地区整備計画
岸本 勉(釧路市住宅都市部都市計画課都市開発指導主幹)
地域情報
釧根地域の市民主体のまちづくり活動を応援する〜くしろ・ねむろ元気ファンド〜
information
「わが村は美しく−北海道」運動 第3回コンクール(2006)
平成17年度『手づくり郷土賞』
広報誌等の販売のご案内
開発DIARY 1月
copyright © Hokkaido Development Association. All Right Reserved.