
(財)北海道開発協会では、このたび、地域SNSの可能性を探った
実験サイト“どっとねっと”の準備と1年半の実験の経過をとりま
とめました。全文を下記のPDFでご覧頂けます。
![]()
〜 手応え豊かなコミュニティ創造のために 〜

目 次
| ○表紙・はじめに・目次 | [ PDF ] | |||
| ○第1章 地域とSNSの出会い | [ PDF ] | |||
| 1-1 はじめに 〜北海道の現状とICTへの期待〜 | ・・・・・・ |
4 | ||
| 1-2 mixiと地域SNSへのそもそもの着目〜 | ・・・・・・ |
4 | ||
| 1-3 追い風になった総務省等の取り組み | ・・・・・・ |
6 | ||
| 1-4 公益法人としてのSNSに対する注目 | ・・・・・・ |
14 | ||
| ○第2章 実験サイト「どっとねっと」の立ち上げをふり返る | ||||
| 2-1 システム、ソフト | ・・・・・・ |
17 | ||
| 2-2 必要十分なデザイン | ・・・・・・ |
19 | ||
| 2-3 参加者募集方法 | ・・・・・・ |
22 | ||
| 2-4 安全対策 | ・・・・・・ |
24 | ||
| 2-5 規約とプライベートポリシー | ・・・・・・ |
25 | ||
| ○第3章 「どっとねっと」の日常を分析する | ||||
| 3-1 「どっとねっと」の経過と総括 | ・・・・・・ |
32 | ||
| 3-2 ネットコミュニティの現状と地域利用 | ・・・・・・ |
36 | ||
| 3-3 アクセスの推移から読む活性化のヒント | ・・・・・・ |
41 | ||
| 3-4 日記内容分析 | ・・・・・・ |
52 | ||
| 3-5 システムの過不足に関する反省と診断 | ・・・・・・ |
59 | ||
| 3-6 参加者の感想・参加者とのシステムに関する意見交換 | ・・・・・・ |
65 | ||
| 3-7 アンケートと参加者の声(オフ会含む) | ・・・・・・ |
66 | ||
| ○第4章 SNSは地域にどうかかわれるのか | ||||
| 4-1地域活性化への寄与と問題解決の有効性 | ・・・・・・ |
72 | ||
| 4-2 ソーシャル・キャピタルと地域SNS | ・・・・・・ |
75 | ||
| ○第5章 地域SNSのシステムを用意する | [ PDF ] | |||
| 5-1 Open PNE(オープンピーネ)の採用とメリット | ・・・・・・ |
78 | ||
| 5-2 SNSサイトの構築手順 | ・・・・・・ |
79 | ||
| ○第6章 参加者が語る実験サイト「どっとねっと」 | ||||
| 6-1 懇談会議事録概要 | ・・・・・・ |
88 | ||
| 6-2 アンケート結果 | ・・・・・・ |
103 | ||
| ○参考 SNSによるビジネスの可能性 | ||||
| 1.インターネット広告について | ・・・・・・ |
105 | ||
| 2.インターネット広告の動向 | ・・・・・・ |
107 | ||
| 3.巨大SNSサイトの広告展開 | ・・・・・・ |
108 | ||
| 4.中小規模SNSサイトの傾向 | ・・・・・・ |
113 | ||
| *各章のとりまとめ・執筆は「どっとねっと」事務局の草苅健・齊藤新人(以上、北海道開発協会)および協力スタッフの佐藤敦久、小椋護の両氏が担当しました。 | ||||